MENU

黒炭での失敗から学んだ、庭七輪に最適な炭選び

黒炭での失敗 煙と臭い

庭で七輪を始めた頃は「日常の食卓に気軽に取り入れたい」という気持ちが強くて、まずはホームセンターで売っている安い木炭(黒炭)を使ってみました。
端に着火剤が練り込んであるタイプで、確かに火はすぐつく。でも……着火後しばらくはツンと鼻を突くような臭いが漂ってきて、近隣にまで広がりそうで心から楽しめない。

そこで次に試したのは、百均で売っている着火剤の練り込まれていない黒炭。
「これなら大丈夫かな」と思ったものの、焼いている最中ずっとボヤ火事のような臭いが漂い続けて……正直、落ち着いて食べるどころではありませんでした。
(そのとき実際に近所で火事があったので、余計に不安になったのもありますが……😅)

炭の臭いは思っている以上に近隣へ広がります。家を建てるときから七輪を庭で楽しめるように距離を取って設計したのに、いざやってみると「これじゃ迷惑かけてないかな」と気になって、だんだん純粋に楽しめなくなっていきました。

オガ備長炭との出会い

そんなときに見つけたのがオガ備長炭。
最初に黒炭で苦労したからこそ、その静かな燃焼と匂いの少なさに感動しました。
• 煙も臭いもほとんど出ない
• はぜる心配もない
• 火付きも備長炭より扱いやすい

「七輪を日常に取り入れるなら、これしかない」と思える存在でした。

庭七輪を続けていくなら、炭選びで一度は失敗を経験すると思います。僕の場合、その失敗があったからこそオガ備長炭の良さを実感できました。

結論:庭七輪ならオガ備長炭一択。
初心者こそ最初からこれを選んだほうが、長く快適に楽しめると思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次