MENU

七輪の後処理|安全に炭を片付ける方法と注意点

七輪での炭火焼きを楽しんだ後に意外と悩むのが「炭や灰の処理」。
正しい方法を知っておかないと、火事や事故の原因になることもあります。

ここでは、私が実践している 安全で手間の少ない七輪の後片付け方法 を紹介します。

目次

用意するもの


• 火おこし機
• ゴミ袋(厚手のものがおすすめ)
• 耐熱手袋(あると安心)

後処理の手順

ステップ1:火おこし機に炭を移す

使用後の炭は、まず火おこし機の中に入れましょう。
このとき、火おこし機の空気穴と蓋をしっかり閉じるのがポイントです。
酸素を遮断することで、自然に火が消えていきます。

ステップ2:七輪と火おこし機を放置

火おこし機と七輪は、そのまま 約2時間放置 して冷ますのが安全です。
ここで焦って触ったり水をかけたりすると、事故や器具の劣化につながります。

ステップ3:完全に冷めたか確認

2時間後、火おこし機や七輪が 手で触っても熱を感じない状態 になっていることを確認してください。
まだ熱い場合は、さらに時間を置きましょう。

ステップ4:灰を処分する

完全に冷めているのを確認したら、七輪の灰をゴミ袋に移します。
灰は可燃ごみとして出せる自治体が多いですが、地域の分別ルールを確認しておくと安心です。

絶対にやってはいけないこと

水をかけて消火しないこと
 → 七輪や炭が急激に冷えて割れる原因になります。
 → また、蒸気や灰が舞い上がって危険です。
熱が残ったまま灰を処分しないこと
 → ゴミ袋が溶けたり、最悪の場合は火災の原因に。

まとめ

七輪の後処理は「火おこし機で酸素を遮断して放置する」のが一番安全で簡単です。
少し時間はかかりますが、これで翌日も安心して片付けられますよ。

七輪ライフを楽しむなら、始め方(火起こし)と終わり方(後処理) をセットで覚えておくと安心で

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次