MENU

七輪ユーザー必須!火消し壺と火おこし機のすすめ

七輪ライフを本気で楽しむなら、火消し壺と火おこし機は欠かせません。
これがあるかないかで、片付けの手間も炭のコスパも大きく変わります。

火消し壺とは?

炭を安全に消火し、そのまま保存できる容器のこと。

メリット

• 中途半端に燃えた炭を次回に持ち越せる
• 水をかけて処理する必要がない(爆ぜ防止・安全)
• 灰や炭をそのまま保管できるので片付けが楽

庭七輪では「毎回炭を完全に使い切る」ことはほぼないので、火消し壺は必須アイテムといえます。

火おこし機とは?

炭を簡単に、効率よく火起こしできる道具。

仕組み

炭が燃えることで熱が発生し、内部で上昇気流が生まれる。
下から新鮮な空気が吸い込まれ、上に抜けていく「自然循環」でどんどん火が回る。

メリット

• 炎が安定するまでの時間が短縮できる
• うちわで扇ぎ続ける必要なし
• 均一に火がつくので七輪全体が安定して燃える

火消し壺と火おこし機の一体型がおすすめ

買うなら絶対に 「火消し壺と火おこし機兼用タイプ」 を選びましょう。
底に開閉できる穴があるタイプで、以下の使い方ができます👇
1. 七輪で余った炭をそのまま火消し壺に → 蓋を閉めて消火
2. 次回は火消し壺に残った炭をそのまま火おこし機として再利用
3. そこに新しい炭を継ぎ足せば、すぐ七輪が使える

まさに庭七輪にぴったりのアイテムです。

まとめ

• 火消し壺 → 炭を持ち越して再利用できる
• 火おこし機 → 火起こしが格段に楽になる
• 一体型を選べば「消火→保管→再利用」がワンストップ

庭七輪を本気で楽しみたいなら、火消し壺&火おこし機は必須アイテムです。
一度使ったら、もう手放せませんよ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次